【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生4月

生活環境や寒暖差など気候の変化により、カラダはストレスを感じます。
そのため、体調は不安定に。
新陳代謝を活発にして気の巡りを良くすることで
カラダの毒素を排出させ、春を楽しむカラダを作りましょう。
食養生
肉骨茶(バクテー)は、マレーシアやシンガポールでよく食べられている料理。
スペアリブなどの骨付き肉を香辛料や生薬とともに醤油で煮込んだものです。
主な香辛料はシナモン、八角、ニンニク、クローブ、生姜、コショウなどで、
カラダを温め、気や血の巡りを良くしてくれます。
豚肉はビタミン B1が豊富で疲労回復に効果が。
疲れたカラダを癒してくれる滋養たっぷりのスープに、ご飯や麺を入れて食べてもおいしいですよ。
スパイスだけでなく、春が旬のウドや蕗など、香りの強い山菜もおすすめです。
香り成分が気を巡らせ、カラダの毒素を排出させる働きがあります。
足裏刺激で養生
足の裏はカラダ全体を表すといわれ、数多くのツボが集まる場所です。
ツボを刺激することでカラダ全体がほぐれ、新陳代謝が活性化し巡りが改善。
ポカポカとカラダが温まり、肩こりも楽になります。
テニスボールで足裏をコロコロと刺激し、むくみと疲労を取り除きましょう。
足裏全体が軽くなりますよ。
心身開放で養生
冬から春へと季節が変わる時期には少しずつカラダを動かし、
春から初夏への変わり目にはカラダを開放する活動をすると、カラダの調子が良くなります。
とくに野外での活動が効果的。
ピクニックに出かけたり、近所を散歩したりと、ちょっとしたことでもOKです。
気持ちも晴れやかになりますよ。
薬膳メニュー

肉骨茶 豚肉と厚揚げの漢方煮
中華風青菜炒め